BLOGブログ

【新築現場進捗状況】木工事完了に伴い、現場確認に同行しました

2025.01.10

テーマ: スタッフブログ 

皆様こんにちは!

営業設計1年目の瀧澤です。

 

まず、新年あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。

本年も、皆様が安心してお家づくりを行えるように、スタッフ一同、より一層努めてまいります。

 

さて、本日のブログは現在進行中の新築現場についてお話させていただきます。

昨年の年末、こちらの現場が自社大工による木工事が完了しました。タイトルにもあるように、工事完了に伴い設計担当の宮本さんに同行して、現場確認に行かせていただきました。

 

現場確認と言われても聞きなじみのない方がほとんどかと思います。また木工事完了で何を確認しているのか、皆様も気になると思われます。(私自身も初めてのことでした。)

確認することは細かくお話してしまうと皆様のお時間をたくさん頂戴してしまうので、今回は大まかにお話させていただきます。

 

現場で確認することは大まかに3つあります!

①図面通り工事されているか

②細かい納まりの確認

③電気配線・コンセント・スイッチ位置の確認

これら3つになります!!当日どのように確認されていたかなどを交えながらお伝えさせていただきます。

(図面をもとに確認する宮本さんと武本リーダー)

 

まず、確認事項の②と③の両方にかかわってくる①の図面通り工事されているかです。各図面の寸法と現場に相違がないかを一つ一つ確認していきます。

(猫ちゃん用のスペースの寸法確認)

 

その作業と同時に②と③も行います。細かい納まりの確認では、キッチンカウンターの腰壁の笠木の厚みの確認や、すぐ横のニッチの枠材の出などを確認されていました。ニッチの枠材が少し違うところがあったので、担当大工の武本リーダーにお願いして修正していただきました。(やはり自社大工の偉大さ…現場で特に感じます!)

(作業をする武本リーダーと見守っている宮本さんと瀧澤)

 

③の電気関係の確認では、どこに照明がつくのかコンセント、スイッチ位置は適正かなど細かく確認されていました。(木工事段階では、まだ印が付いている状態でした。)

確認以外のことにはなりますが、2階では萩野大工が巾木の取付をされていました。ズレのないように一つ一つ丁寧に作業されていました。

(作業中の萩野大工、真剣なお姿です。)

 

ふと思いましたが、お部屋に気持ちのいい日光が入り現場は照明いらずでした!

 

さて、本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

こちらの現場は2月に完成を迎えます。それに伴い「完成見学会」を開催いたします!!少しでも気になった方、新築を建てるご予定のある方はぜひご来場ください!

 

▽「完成見学会」のご予約はこちらから!▽

【東村山】新築完成見学会 | 株式会社大黒屋

 

皆様のご来場を心よりお待ちしております!